あらかじめ加工しておいた枠を、墨出しした墨に合わせて組み立てていきます。
型枠は建物の精度と強度を必要とされるので、組立中は水平・垂直に組まれているかを常に確認します。
この作業の善し悪しによって、建物の出来が決まるといっていいくらい、重要な作業になります。
型枠工事とは、まず鉄筋が組み込まれた廻りを設計図どおりに木材などで器(梁・柱など)を作り、その器にまだ柔らかい液状のコンクリートを流し込み、ある一定時間が経ってコンクリートが固まってから枠を解体し、コンクリートの形状ができるまでのことをさします。
簡単に言うと、プリンの容器を作る仕事です。
枠を組む職人を型枠大工、枠を取り外す職人を型枠解体工と呼びます。
型枠大工は、近年では電動ドリル、電動丸ノコ、釘打ち機などの電動工具が主流になり、図面の拾い出しもCADの使用が増えています。
施工図面に沿って、型枠を組立てる柱・壁などの位置を現場に墨で打ちます。一般的に線や印を付ける時に墨壺を使用するので「スミ(墨)出し」と呼ばれます。
墨出し後、墨を打ったところに合わせてコンクリートに対し、真っ直ぐにコンクリ釘で桟木を打っていきます。
あらかじめ加工しておいた枠を、墨出しした墨に合わせて組み立てていきます。
型枠は建物の精度と強度を必要とされるので、組立中は水平・垂直に組まれているかを常に確認します。
この作業の善し悪しによって、建物の出来が決まるといっていいくらい、重要な作業になります。
建てた柱に壁を建て込み、梁を架けていきます。
スラブとは天井・床のことを言います。
スラブ貼りの作業後、鉄筋業者の方がスラブの上に鉄筋を組んでいきます。
すべての型枠が組み終わったら、流し込まれるコンクリートの圧力に耐え、正確な形になるように各所点検しながら、必要な箇所を固めていきます。
これにより、コンクリートを流し込んだ時の圧力で型枠がくずれたり歪んだりするのを防ぎます。
コンクリートを型枠に流し込みます。
流動性のあるコンクリートを流し込むため、型枠にかなりの側圧がかかるので、打設中は常に注意を払い、型枠の点検を行います。